文字サイズ
会員登録申請


令和6年8月から11月にかけて、スマート農業技術の導入に関心のある生産者を対象に、 スマート農業技術導入プラン作成研修を実施しました。

開催日時講義  :令和6年8月6日、21日、29日、9月5日
個別相談:令和6年10月〜11月(オンライン)
発表会 :令和6年11月19日
場所埼玉県農業大学校(熊谷市内)ほか
受講者15経営体
概要スマート農業技術の概況や導入事例に加え、経営課題の分析や収支計画、投資判断の考え方も併せて学び、個別相談を通じて受講者が導入プランを作成する実践的な研修を実施しました。
今回、新たな試みとして、スマート農業技術の実演や操作体験をカリキュラムに加え、受講者が一層スマート農業技術に対する理解を深められる内容としました。
スマート農業技術導入プラン作成研修

令和6年度スマート農業技術導入プラン作成 カリキュラム

第1回

日時:令和6年8月6日(火) 13:00~16:30

テーマ内容
オリエンテーションオリエンテーション
・ 講座概要・スケジュールの紹介
・ 受講者自己紹介
スマート農業概況
【講義】
スマート農業技術の現状
・ 現在普及が進むスマート農業技術とその特徴
・ スマート農業技術導入のポイント
経営基礎
【演習】
スマート農業技術導入に必要な経営者の考え方
・ 経営者に必要な理念とビジョン
・ P/L,B/Sの解説、経営に必要な投資の考え方

第2回

日時:令和6年8月21日(水) 13:00~16:30

テーマ内容
経営基礎
【演習】
経営ビジョンの策定と経営課題の分析からスマート農業技術による解決手段の検討
・ 原価計算による課題の分析結果
・ スマート農業に関する情報収集の仕方
事例研究
【講義】
経営課題に応じた農業データの活用
・ データを利活用した農業経営の見える化・予測・最適化
・スマート農業技術導入において留意すべきポイント
情報収集
【講義】
スマート農業の技術動向を知る
・ スマート農機による省力化と効率化
・栽培管理システム導入による見える化

第3回

日時:令和6年8月29日(木) 13:00~16:30

テーマ内容
情報収集
【演習】
海外で進む次世代農業
・ 海外の先進農業についての紹介
・ 今後のスマート農業の潮流を考える
情報収集
【講義】
スマート農業の技術動向を知る
・ 経営管理システム導入による見える化
・ データ活用による経営改善
財務管理
【演習】
管理会計による経営判断
・ スマート農業技術導入による売上・コストへの影響試算
・ 原価計算フォーマットによる導入効果の評価

第4回

日時:令和6年9月5日(木) 13:00~16:30

テーマ内容
財務管理
【演習】
導入技術の選定
・ 前回の宿題の共有
・ 試算結果の修正
実演・操作体験農業用ドローン
ラジコン草刈機
直進アシスト付きトラクタ
ドローン
直進アシストトラクタ
ラジコン草刈機

第5回

日時:令和6年10月~11月

テーマ内容
個別相談
(各1時間)
スマート農業技術導入プランの作成

第6回

日時:令和6年11月19月(火) 13:00~17:00

テーマ内容
事例研究
【講義】
DX推進による農業経営の推進
・ 投資判断の考え方
・ データに基づく組織経営の姿
プラン発表
【演習】
スマート農業技術導入プランの共有
・ 受講生によるスマート農業技術導入プラン発表
ディスカッション発表内容の振り返り
・ グループに分かれ発表内容に対するディスカッション
・ 専門家によるアドバイス
修了式

受講者の声(抜粋)

  • スマート農業はもちろんだが、その他の農業経営スキルに対しての授業がとてもためになり、この先活かしていきたい。
  • 農業以外にも、経営やいろいろな知識、考え方など、たくさん学べた。
  • 自分の導入計画を県に知ってもらうことで行政と連携をうまくとることができた。補助金の利用など、行政の支援がないとうまくいかないものなど、スムーズな連携が取れて助かった。