文字サイズ
会員登録申請

導入対象面積

11ha

導入開始時期

令和4年11月〜

実証期間

令和4年〜

埼玉県スマート農業アクションプランの取組

農地集積が進む担い手(ねぎ、ブロッコリー等)における省力化・効率化(産地の強化)

現状等

  • 規模拡大によって経験の少ない従業員が増えている
  • マルチ資材購入・廃棄処理コストが増加している

目標

  • 生産人件費を20%削減
  • レタスの秀品率が5%増加

導入技術と効果

自動操舵機能付きトラクタによる全面マルチで秀品率向上

全面マルチ試験区の平均重量は平マルチに対して約100g重くなり、300g以下の生育不良も皆無であった。

平マルチ 全マルチ
平均(g) 407 506
最小(g) 120 370
最大(g) 520 620

実証・導入した機械

機械 メーカー モデル 台数 写真・画像
全面マルチ用トラクタ ヤンマーアグリ株式会社 YT122XUN-ZM 1台
全面マルチャー ニプロ松山株式会社 ZM201PY-MLCHB 1台
自動操舵システム 株式会社ニコントリンブル GFX-750-APEMD-BOX 1台
マルチ剥ぎ取り機 株式会社デリカ DR-202N 1台

導入を検討されている方に向けて(農業者の声)

  • 導入してよかったこと
    経験の少ない社員でも、自動操舵により長い畝を真っ直ぐにすることができました。また、平マルチと比べて、全面マルチの生育が早まり、収穫期を分散することができました。
  • 想定と違った点
    沖積土壌のような重たい土のほ場では、マルチャーに負荷がかかって故障の原因になってしまったので、作業速度を落とす必要がありました。また、畝間の覆土が不十分な場合や強風の日が多場合は、マルチが剝がれてしまい、剥がれたマルチを直す必要があります。
  • 導入に当たって留意した方が良い点
    土壌の条件として、沖積土壌よりも洪積土壌のような軽い土が適しています。定植機を使用する場合は車輪幅を狭くする。合わない場合は手植えになります。
  • 今後導入したい方に向けて
    平地の場合排水が不十分になります。マルチに排水穴をあける必要があります。肥大速度が早まり、良品が増える結果になりました。